皆さんの中にも、日頃、フケに悩んでいる方もいると思います。
ただ、フケといっても、その多くは正常な生理現象の一つで、新陳代謝によって頭皮表面の角質層が剥がれ落ちたものと、汗やほこりなどが混ざったものが合わさっているもので、異常でもなんでもありません。
ですから、中学~高校生といった成長期の間は、「正常なフケ」がたくさん出ることがありますが、一向に心配はいりません。

その他にも、フケの原因は、何日も洗髪をせずに不潔にしていたり、ホルモンのバランスが崩れたり、心労など精神的なものに起因したり、ビタミン不足、炭水化物や脂質の摂り過ぎなど食生活によるもの、そしてアトピー性皮膚炎が関連するものなど多岐に渡ります。
ところが、フケには正常なフケと、抜け毛にもつながる異常なフケがあることを知っていましたか?フケの種類を知っておこないと、知らぬ間に髪の毛が抜けていた、ということにもなりかねないので、この機会に覚えておきましょう。
抜け毛の原因となり得るフケとは?
通常のフケは、洗髪をすれば頭皮から剥がれ落ちるので、すぐに止まるのですが、異常なフケの場合は、洗ってもすぐに発生します。
一般的に、正常なフケとは乾いたフケです。
この場合は、刺激の少ないシャンプー剤で、きちんと頭皮を洗うことで解消されます。
オリーブオイル、ホホバオイル、ココナッツオイルなどを使って、頭皮マッサージを行うとよりよいでしょう。保湿をおこなうことで
気をつけなければいけないのが、「湿ったフケ」です。湿ったフケ(湿性フケ)の場合は、頭皮から分泌される皮脂と、頭皮に常在する菌や微生物などが混ざり、脂肪酸に分解される過程で、頭皮を刺激し炎症を起こします。これが湿性フケになります。
湿性フケの特徴は、乾性フケのように、自然に剥がれ落ちることはなく、爪でひっかくとごっそり取れることがあります。また、かゆみを伴うことがあります。
この状態に皮脂の分泌異常を伴うと、脂漏性皮膚炎に発展することもあるので注意が必要です。
湿性フケを防ぐには、頭皮を清潔に保つ必要があります。
毎日、しっかりと洗髪することは大切ですが、間違った洗髪方法では、清潔にすることはできませんので、今一度、
正しいシャンプーの方法を確認しておきましょう。
また、頭皮をゴシゴシ洗い過ぎると、皮脂の分泌が過剰になる場合がありますので注意が必要です。フケとかゆみを防ぐシャンプーとして人気が高い、「コラージュフルフルシャンプー」には、抗真菌(抗カビ)成分のミコナゾール硝酸塩と抗酸化・殺菌成分オクトピロックスが成分に入っており、フケの増殖を抑え、かゆみを防ぎます。また、ピロクトンオラミンが入っており、皮脂の排出量を低下させ、毛幹径を太くさせる効果が期待できます。
コラージュフルフルは、ふけ、かゆみを抑えるシャンプーとしては、成分のバランスもよく、おすすめです。
それでも湿性フケが止まらない場合は、皮膚科に相談されることをおすすめいたします。
スポンサーサイト
http://ikumoujyouhou.blog.fc2.com/blog-entry-169.html抜け毛の原因になるフケを見逃すな!~フケの種類を知っておこう~